日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »
2月18日(木)に、自主事業で行なっている『よちよち園A』第11期の卒園式を
行いました。
10月から5ヶ月間に亘り、プログラムを組んだ事業を行ってきました。
毎回、リトミックやパネルシアター、工作やダンスなど内容を考えて行なってきました。
最終日は、今まで練習してきた手話を交えたダンスをデイサービスで発表したり、
1年後の自分たちに対する手紙を書いてもらいました。
1年後の自分たちに対する手紙については、1年後ケアプラザからお送りして、
振り返っていただけるようにとしています。
最後は、卒園証書を参加の子どもたちに渡しして修了となりました。
とても楽しく、にぎやかな5ヶ月でした。
3月から、第12期の募集が始まりますのでご興味のある方はお問い合わせ下さい。
写真は歌を交えながらのお話を聞いている写真です。
要らなくなった入れ歯ってどう処分すればいいのだろう?と考えている方いませんか?実は、不要になった入れ歯は福祉に役立てることができるのです!
緑ほのぼの荘では、「NPO法人日本入れ歯リサイクル協会」という団体の不要入れ歯回収ボックスを設置しております。この団体では集まった不要入れ歯をリサイクル業者に売却し、世界の恵まれない子供たちのためにユニセフに寄付をしています。
☆ 入れ歯1個で毛布なら8枚・ワクチン接種用の注射針なら250人分になります。
☆ 回収可能な入れ歯は、金属の付いたものになります。
☆ 寄付の方法は、入れ歯を熱湯消毒しチラシなどに包み回収箱にお入れください。
☆ 回収箱は、緑ほのぼの荘2階受付横にございます。
NPO法人日本入れ歯リサイクル協会
住所 埼玉県坂戸市伊豆の里町22-10-402
電話 0120-24-1083
ホームページアドレス
http://ireba-recycle.com/index.html
老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘 青木
1月31日に、中田地区社会福祉協議会のボランティア研修がありました。地域交流 コーディネーターと、地域包括 主任ケアマネで、中田地区の、「食事会」や「サロン」などを開催されているボランティアさんたちにお話をさせて頂きました。写真を頂いたので、せっかくなのでアップしました。 当日は、50名近い方の参加があり、その中で「地域ケアプラザの役割」や「地域活動の大切さ」などについてお話をしました。中田地区の活動の活発さや、活動の一つ一つがその地域を豊かにする大切な役割を担っていることを実感しながらの講演でした。これからも、「地域」ケアプラザとして、住んでいる人の近くで活動を続けていきたいと思います。
地域包括支援センター 糸井
バレンタインの2/14(日)、十日市場地域ケアプラザにてバザーフェスタ2010が開催されました。
当日は晴天に恵まれ、約1000人の来場者があり、お買物やゲーム、ランチなど地域の皆様に
楽しんでいただくことができました。各団体の皆様、本当にお疲れ様でした。
また物品の運搬や寒さの厳しい中でのおしるこ作り、ボランティアの方々をはじめ、所長、樋口さん、
サブコーディネーターの皆さん、本当にお疲れ様でした!
地域包括支援センターでは、入口ホールにて毎年恒例の『福祉相談・健康チェックコーナー』を設けて、
握力・血圧測定やはまちゃん体操を行いました。握力は意外と測る機会がなく、全身の筋肉を知る
指標になるということもあり、大好評でした。
平成20年度より地域の方々を対象に『はまちゃん体操リーダー養成講座』を開催、現在約25名の
リーダーさんに、職員と共に老人会や催し物に出張して体操指導を行っていただいています。
とても頼りがいのあるリーダーさんに助けていただきながら、地域包括支援センターはこれからも
地域へと出かけていきます
地域包括支援センター 荻野 渦原 岸
踊場地域ケアプラザ地域包括支援センターでは、毎月1回地域のケアマネジャーさんを対象に連絡会を実施しています。事例検討や、地域の民生委員さんとの連絡会などを開催しています。
今月は、10日に泉区内5つの包括支援センターで合同連絡会を開催しました。
「インフォーマルサービスを活用しよう」という題で多目的ホールにて開催しました。当ケアプラザ地域交流で一緒に活動しています、NPO法人 日本園芸療法研修会 代表澤田さんと、地域交流コーディネーター生田に講師を依頼しまして、「ベルガーデン水曜クラブ」の活動の様子やケアマネジャーとの連携の実際、連携に当たってのポイントなどの話をしてもらいました。
当日は40名近いケアマネジャーさんに参加いただき、皆さん熱心に聞いていらっしゃいました。地域の高齢者の方が、安心して暮らせるようにと日々活動している、ケアマネジャーさんの熱意が伝わってくるようでした。
これからも、ケアマネジャーさんへ有用な情報などを提供していきたいと思います。
地域包括支援センター 糸井
今日は、朝から小雪が舞い、足元の悪い中70名を越える来場者があり、緑ほのぼの荘演芸大会が開催されました。
この写真のご利用者様は、演芸大会と言うことで久々に来館したくれたました。驚くなかれ、なんとお年は100歳!年齢に負けない素敵な踊りを披露してくれました。
私たちは誰でしょう?消して怪しい集団ではありません。午前のスタッフです。
午後のスタッフは、お揃いのハッピ姿での踊り。
そして、演芸大会終了後に本日のメインイベントのお楽しみ抽選会を開催いたしました。何が当たったかは、当選者の方のみのお楽しみです。
明日は、緑ほのぼの荘祭り2日目の趣味の教室発表会です。こちらの発表会も各教室の皆様の日頃鍛えられた素敵な発表がございます。こちらもお時間のある方は、ぜひおこし下さい。
趣味の教室発表会 14日(日)午前9時30分から
会場は、緑ほのぼの荘大広間です。
老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘 池澤
明日は、緑ほのぼの荘まつりの演芸大会です。
明日は、利用者の方々の歌や踊りなど、52名の方の出演がございます。
その他には、スタッフによるかくし芸があります。出し物は、当日のお楽しみとなって
います。普段のスタッフとは違う顔が見れるかもしれません。
また、演芸大会終了後にはにはお楽しみ抽選会もございますので、興味のある方は
ぜひお越し下さい。
緑ほのぼの荘祭り 演芸大会 13日(土)午前9時30分から
趣味の教室発表会 14日(日)午前9時30分から
会場は、緑ほのぼの荘大広間です。
老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘 青木
踊場ケアプラザでは、地元のNPO日本園芸療法研修会と共催で、「ベルガーデン水曜クラブ」という事業を開催しています。毎週、約10名ぐらいの高齢者が参加して、ベルガーデン(共働舎という施設の隣にあるお庭)で野菜や花を育てているんですが、寒い時期はケアプラザでの活動となります。今日はラー油作りということで、私が講師として借り出されました。ラー油は、結構簡単に本格的なものが作れます。(ttp://www.mr-cook.net/chinese/rar_oil.php など簡単にレシピを探せます) みんなで約4リットルつくり、当面ラー油には困らなくなりました。
ごま油にねぎと生姜、にんにくをいれ、熱を加えます。
熱々の油を唐辛子に投入!
この状態で、半日程度おいて、さらにごま油を投入すると完成!
(踊場地域ケアプラザ コーディネーター 生田)
正月もあと一日の1月30日。
遅ればせながら、
①我が家、家族のこの一年の幸せ、と
②匡済会の今年一年の平穏を祈って、本部に一番近い「瀬谷の八福神」にお参り、巡りました。
瀬谷の駅も初体験。
瀬谷の鎌倉道に沿って、かつて養蚕業で、栄えた、昔の瀬谷の中心だと思われるところを、街道沿いに歩きました。
大きなお屋敷、明治時代の瀬谷銀行跡、大きな欅の古木、なかなか趣のある、瀬谷駅北口からの、4福神巡りでした。
ふっと、梅の香りが漂います。今年初めての、満開の梅がありました。見事なものでした。このあたりは、本部の塚原さんの「子供のころの庭のようなもの」だったそうです。
南側の4福神は、新しい町の中。という感じ。
まだまだ、沢山の方が、この八福神をめぐっていらっしゃいました。
七福神でなき八福神・・・・瀬谷では「達磨大師」が加わっているそうで、よりご利益があるそうで・・・
妻と二人、4時間13000歩の、ウォーキングでした。