防災訓練(緑ほのぼの荘・十日市場ケアプラザ)
大地震を想定した防災訓練を行いました。
今回は、自分たちで救助、非難等の方法を考え対応する訓練でした。
搬送訓練
消火訓練
反省会
緑消防署十日市場出張所の所長 勝山さんに
今、何をすべき行動すれば良いのか判断の仕方を教わりました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »
大地震を想定した防災訓練を行いました。
今回は、自分たちで救助、非難等の方法を考え対応する訓練でした。
搬送訓練
消火訓練
反省会
緑消防署十日市場出張所の所長 勝山さんに
今、何をすべき行動すれば良いのか判断の仕方を教わりました。
1月26日(水)十日市場小学校の4年生32人が施設見学に来ました。
大広間でご利用者との交流を楽しみました。
最初は、緊張してなかなか馴染めなかったけど、徐々に緊張がほぐれ、おしゃべりをしたり
り、折り紙を折ったり、楽しいひと時を過ごしていました。
1時間の見学はあっという間でした。
最後に GREEEENの「キセキ」をクラス全員で舞台に上がり歌ってくださいました。
初めての利用者と小学生の交流は、皆が「ほのぼの」とした時間を過ごせました。
新年最初のおやつ会はおしるこです
約100名分のおしるこは迫力があります
こちらがお餅です。焦げ目がおいしそうです
お餅を飲み込むのが不安な方用に
安全なやわらかいお餅もご用意しております
皆さん無事に完食されました
お餅はおいしいですが、一つ間違えば危険な食べ物なので、気をつけ無いといけません
例年より寒い日が続いていますが、踊場デイサービスの皆さんは、毎日元気に参加されています
デイルームの入口にはめでたい七福神が皆さまをお出迎えしています
お部屋には、おはりこクラブの皆さんが一針一針心を込めて素敵なお正月の吊るし飾りが、皆さんの目を楽しませています( ^ω^ ) 私たちは火曜日、土曜日のおはりこクラブです。今年はパッチワークで、カーテンを製作中です。出来上がったら、またご紹介しますね。
毎年恒例のおせち料理を盛り込んだ松花弁当
です。いつもより豪華で皆さま大満足のようでした!
今年も、デイでの行事や、日々の皆さまのご様子をお伝えしていきたいと思います!
踊場デイサービス おちば
明けましておめでとうございます
毎年恒例の『もちつき』をしました
まずは園長先生が、お手本でおもちをついてくれました
そのおもちを自分たちで大福にして・・・
うーんおいしい
次に順番に子ども達も自分でおもちをつきました
けっこうサマになってるでしょ
ホールでつきたての
おもちとけんちん汁を食べて大満足
お父さんやお母さんも
寒い中お手伝いしてくれ大活躍でした
また来年もお手伝いよろしくお願いしま~す
こんにちは
久々の更新です
前々から皆様にはお知らせしていた
大倉山保育園ですが、
先日、4月から大倉山保育園で働く職員&匡済会本部の皆様&新山二丁目保育所の
堀園長先生、寿福祉センター保育所の村田園長先生と
現大倉山保育園の北見園長先生と一緒に顔合わせも兼ねてお食事会をしました
場所はみなとみらいにあるレストランで美味しいフランス料理です
皆さん美味しすぎて大感激でした
初めて顔を合わす先生方もいましたが、すぐに打ち解けて
なかなかいい雰囲気
気が付いたらいつの間にか笑い声がお店中に響いてました
最後に3園の園長先生と北見園長先生で
『これからも一致団結して保育を行っていきましょう』と
固い握手を交わしました
来年度も3園変わらずよろしくお願い致します
新年明けましておめでとうございます。
村田さんの「寿で暮らす人々」 2011年初お目見えは、NO17「寿 名物人物列伝」と題しまして、村田さんが、昭和43年寿で仕事に関わってからの、印象深い方々のお話です。 さて、第一弾は、九州 「かごっま」生まれの 「はやと さん」、はてさて、どんな方やら・・・・。 始まり始まり!!!!「kotobuki17.doc」をダウンロード
寿福祉センター保育所の村田さんが、昭和43年から、寿で暮らす方々とのたくさんの出会いの中で、見たり・聞いたり・感じたりした日々のエッセイを、ある日、匡済会本部の私、上野が読ませていただきました。
村田さんならではの、匡済会ならではの、寿での話に、上野はとても感動し、興味深く、読ませていただくようになりました。なかなか体験することのできない貴重な内容だと思っています。そこで、匡済会メンバーを始め、多くの方に、このエッセイを見て、<「人」「人間」っていいなーー>と感じていただきたくて、村田さんのご了解を頂いて、このブログにアップしました。
驚きあり、ほほ笑みあり、涙あり、「人っていいな~~」と感じていただければ・・・・
皆さま、明けましておめでとうございます。「はまかぜ」では、年末年始に利用者さんに、とっても豪華な(もちろん普段も美味しいメニューが提供されています。)お食事が提供されました。厨房の皆さんが腕を振るって提供して下さったメニューをご紹介致します。
大晦日の夕食は、年越し蕎麦が提供されました。いやぁ~、本当に美味しそうですね!
元旦の朝食は、鯛やお雑煮と、非常に豪華なメニューになっています。朝から鯛が食べられるなんて、凄いです。
元旦の昼食は、天婦羅定食でした。これもボリューム満点です。やっぱり天婦羅って美味しいですよね~!
尚、お正月の三が日は、とっても豪華なメニューが盛り沢山です。当然、普段の日々も洋食、中華、和食等のバラエティーに富む100種類以上の美味しいメニューが提供されています。
「はまかぜ」に入所された利用者さんは、三度のお食事が、ご本人さんは無拠出で提供されています。ちなみに、ご飯とお味噌汁は、お替わりも自由となっています。
食堂の一角にある装飾品も、お正月の雰囲気を味わうのに一役買っています。装飾品は、食堂の社長さんが季節に合わせて準備してくれています。四季を楽しめます。
今年一年、怪我のないように頑張りましょう。
ブログ制作:いちはら