打ち水大作戦 ・ スイカ割り
8月1日(水)寿町の打ち水大作戦に参加しました。
0・1歳児はジョウロで水を撒きました。足元が涼しくなるように
2・3・4・5歳児はペットボトルで撒きました。
村田元園長先生も(寿町の自冶会長)参加、子ども達と打ち水を楽しんでいました.
打ち水の「水」は前日のプールの水を使用しました。
少しは、涼しさを届けられたでしょうか?
8月2日(木)ホールでスイカ割りを行いました。0歳児はスイカを囲んで ハイ・ポーズ
歩けるようになった お友達が代表で、スイカ割りにチャレンジ
みんなの声援に照れて・・・・・ちょっぴり先生に手助けをしてもらいました~
さすが5歳児長い棒を上から・・・・・・・割れたかな?
やっと 割れました!! さて、誰が割ったでしょう?
割れたスイカは みんなで美味しく食べました
« ゆかた着付け講座(十日市場地域ケアプラザ・緑ほのぼの荘) | トップページ | すいか割り »
「寿福祉センター保育所」カテゴリの記事
- 毎年恒例の寿まつり!(2019.08.16)
- すいかわり上手に出来たかな?(2019.08.13)
- 今年もやって来ました夏祭り!(2019.07.09)
- 移動水族館がやってきました!(2019.06.28)
- 新年度が始まって…。(2019.05.17)
打ち水大作戦・・・・・・・大成功みたいですね!子供達の喜ぶ顔が最高です!
スイカ割りは、初めての挑戦に大興奮!
お兄ちゃん・お姉ちゃんは貫録を見せて見事に割れましたね!
スイカを食べてる子供達の笑顔は最高!
投稿: 保護者会栗原 | 2012年8月 7日 (火) 14時22分
o(*^▽^*)o打ち水・・・生活の知恵ですよね。昔は町のいたるところで見られた光景ですが、今の時代、目にすることは無くなりましたよね。それにしても子供たちのスイカ割、さぞや大喜びだったことでしょう。
そもそも人間の「感性」というものは学問から育まれるものでは無く、遊びから育まれるものだと信じています。そういう意味においても遊びを大切にする保育はすばらしいですね。o(*^▽^*)o
投稿: hide | 2012年8月14日 (火) 13時15分