おもてなしの心を学ぶ
去る4月17日に、ケアプラザ全職員に対する全体研修として、SZEの高橋尚也先生を迎え、「福祉・介護のマナー研修」を行いました。
高橋先生は、(株)オリエンタルランド等の研修講師の勤務を経て、現在は介護施設や病院などの接遇マナーや苦情対応についての講師や講演会を中心に活動されている、マナーのエキスパート。2年前にも踊場にお招きし、研修を行っています。
今回は主に「お客様とのコミュニケーション」として、傾聴スキルを職員同士のロールプレイで学びました。職員同士照れくさいながらも、「うなずき」「あいづち」「アイコンタクト」etc.を織り交ぜながらのトークを実践。相手の気持ちを考えながら話す、ということを実感するには持って来いの演習となりました。
そして電話対応。電話を受けるとき、かけるときのポイントを学びました。
最後に先生より、「営業電話に対して雑に扱わないように!」とのアドバイスも頂きました。いつどこでその営業とつながるか分からないですからね。
2時間の研修を終え、皆さんの感想は、「目からウロコ」「分かっているようで出来ていなかった」「何気ない対応をこれからは気にしていきたい」などなど… とても勉強になりました。
最後に、研修委員が写真をうっかり撮り忘れてしまい、研修の熱気をつたえられないのが残念です。
踊場 直江
« お花見&花祭り(養護老人ホーム 白寿荘) | トップページ | 新山下二丁目保育所のこいのぼり♡ »
「横浜市踊場地域ケアプラザ」カテゴリの記事
- 踊場デイサービスひまわり日記(2019.02.07)
- 踊場デイサービス:おおぞらルーム(2019.01.31)
- 踊場デイサービスひまわり日記(2019.01.29)
- 踊場ダンスクラブ(動画):「恋のダイヤル6700」(2019.01.04)
- 踊場デイサービスおおぞら&ひまわり(2018.12.28)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1304831/55955123
この記事へのトラックバック一覧です: おもてなしの心を学ぶ:
高橋講師の、いい研修でしたね。
当り前を、高い次元で実現すること。
簡単そうで、難しいことですね~~~
ただ、いつもそんな思いを持っていたものです。
投稿: 上野(本部) | 2014年4月28日 (月) 13時02分
「おもてなしのl心を学ぶ」福祉サービスに従事する私たちにとって、とても大事なことですよね。
要は相手を自分に置き換えて考えれば、その心は見えるものですが、これがなかなかできない・・つい自分の立場や考えや性格が邪魔をしちゃうんですよねぇ。私も気をつけなくっちゃ。
投稿: hide | 2014年5月 1日 (木) 13時58分