日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »
「福よ来い」 だるまさん作りました ヽ(´▽`)/
「七転び八起き」という言葉もあるように縁起物のだるまさん
ひまわりの皆さんで可愛いだるまさんを手作りしてみました
見ているだけで何だかいい事が起こりそうな気分になってしまいます
☆作り方は・・・
チラシを丸めて、丸めて、さらにその上からお習字の半紙をかぶせて、かぶせて、
次はお花紙をちぎった物を糊を使って丁寧にはり重ねました\(;゚∇゚)/
簡単な様ですが、この一つ一つの工程はとっても良い手先の機能訓練です
最後にご自分でお顔を書いてもらうと・・・
完成しただるまさんは何だか作者のお顔に似ているのでビックリしましたΣ(`0´*)
それではご紹介致しま~す
「騒がしいですよ、何事ですか?」 「大丈夫俺に任せな!」
「つまり私が思うにですね・・・」 「エヘッよろしくお願いします」
いかがでしたか? どれも傑作、一つ一つの作品が語りかけて来ますよね?
ご自宅にお持ち帰り頂くとご家族の皆様にも喜んで頂けました
もちろんたくさんの福がやってくること間違いなしです! ポンちゃんママ
2月10日、12日、13日の3日間ですが
昨年に引き続き、今年も十日市場小学校の
4年生の皆様がお越し下さいました。
1/2成人式の一環でデイサービスの利用者さまに
落語と歌を披露して下さいました。
1日1クラス約30人程が
入れ替わり、立ち替わりステージに移り、
緊張しながらも何も見ないで
自分のセリフを発している姿は
さすが!!『現役生』と感心しました。
歌は『あなたにありがとう』という曲を歌って下さいました。
3クラスそれぞれ歌い方が違っていて、
クラスごとに個性があるように思えました。
利用者さまもとても喜ばれていました。
十日市場小学校の皆様、本当にありがとうございました。
2月14日(土)・15日(日)の2日間にわたり、緑ほのぼの荘まつりを開催いたしました。
2月と言えば・・・“節分”
梅の花が咲き始め、春の訪れが感じられます
とはいえ寒い日が続きますね。雪のチラつく日も・・
と言う事で皆でお鍋を囲みました
一週間毎日違うお鍋です芋鍋・石狩鍋・豆乳鍋・・などなど
〈NEW〉 始めての試みです
講師の方をお招きして、しんこ細工・押し花・ちぎり絵を作りました
思いのほか参加者が多く楽しんで頂きました
まあるいペンギン、のっぽのペンギンそれぞれ個性豊かに仕上がりました
しんこ細工は細かい作業で始めは「出来るかしら・・」と不安気でしたが、
丁寧なご指導に何ともリアルなみかんになりました(*゚▽゚)ノ
〈節分〉 今年も踊場に赤鬼・青鬼(?)がやってきました
鬼は~外!福は~内! と、豆の替わりに大量のお手玉を「エイッッ」
踊場デーサービス なつみかん
節分とは『季節を分ける』ことを意味し、
本来は立春、立夏、立秋、立冬の
前日のことをいいます。
しかし、旧暦では立春が年の始まりにあたることから、
いつの頃からか節分といえば
立春の前日をさすようになりました。
みんなを指揮して鬼と対峙します。
ガラの悪そうな赤鬼、青鬼が暴れてます
豆は落花生を使用しています。
汚れない為に使ってますが
鬼が踏みつけて殻が粉々に
逆に汚れが拡がってたりしてしまいますが
無事に鬼を退治することができました
鬼がいつも退治されて可哀想だと感じていましたが、
鬼とは、邪気や厄の象徴だそうで
昔は、災害や病、飢饉などの恐ろしい出来事は
鬼の仕業と考えられていました。
豆を撒く風習は、鬼の目を打ち、
「魔を滅する」に通じるからという説があります。
炒った豆を、年男や一家の主人、
厄年の人が「鬼は外、福は内」と大声で叫びながら豆を撒き、
邪気や災厄を祓います。