新施設完成!
今年も早くも1月がたちますね。









日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »
今年も早くも1月がたちますね。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
2歳児、れもん組でのお正月遊びを紹介します。
(凧揚げ)
スーパーのビニール袋に絵を書いて、タコの完成☆
自分たちで作った凧は、とても嬉しそう!
凧揚げに挑戦です☆
お友だちとぶつからないように走ると、
凧が下がってきてしまったりとバランスも難しいようです。
お友だちのタコが上がっているのを見て、
がんばれ~と応援していました♪
たこ~ たこ~あがれ~
(かるた遊び)
大好きなアンパンマンかるた。
札を読み上げるとよく聞いているお友だち。
「〇〇マン」 『はいっ!』と
かるたを取る手が次々と。
(コマ遊び)
近隣の方が作ってくださった手作りコマ。
小さな指で上手に回せるようになりました。
どちらが長く回せるかな?
こうして お正月遊びを満喫しました♪
では ごきげんよう
新年あけましておめでとうございます
遅くなってしまいましたが、年末からの「寿福祉センター保育所」の様子をお届けいたします
寿地区のクリスマス点灯式に参加しました。今年もYSCC(ヨコハマスポーツカルチャークラブ)の選手の方が保育所まで足を運んでくれて一緒にリズムをやってくれました
緊張していて練習のようにいかなかった子どももいましたが、保護者や兄弟がたくさん見に来てくれている中とっても上手に出来ました
「米軍のサンタさん」
毎年、米軍さんがたくさんのファミリーで来てくれます。 先の写真は0歳児・・・きっと生まれて初めてサンタクロースを見たことでしょう。遠くで眺めているにはビックリ( ゚Д゚)していましたが、抱っこされるなんて、思いもよらない展開に大泣き
子ども達は一人ずつ記念撮影してもらい大きなプレゼントをもらいました。
すぐ上にある写真は・・・・・
大喜びしたのは子どもだけではなかった様子 ↑ ↑ ↑また来年待っています。ありがとう
年末年始を家族とゆっくり過ごしたことでしょう!元気に登園してきた子ども達の最初の行事は「お餅つき」でした
沢山の家族の方に参加いただいてお父さん・お母さん・おばあちゃんにも一緒に杵をもって頂きました。皆さんに喜んでいただき大盛況に終わりました
4・5歳の子ども達は伝承遊びとして、「竹ひご」と「ビニール袋」でマイ凧を作り
港の方まで行き「凧揚げ」を楽しんできました。みんな一斉に“ヨーイドン”
寒中お見舞い申しあげます。
そして新成人の皆様におきましてはご成人おめでとうございます。
さて、はまかぜでの冬休みの出来事を徒然と報告させて頂きます。
まず、年末にサンタクロースがやってきました。
防犯のビデオではありませんっ。どこからどうみてもサンタクロースさんであります。
翌朝利用者さんから笑顔でチョコレートが枕元に置いてあったよと話しがありました。
しかもお菓子納品係さんも見たことない高級なやつだったらしい。
しかし、サンタさんってフィンランドでないんですかね?うちにきたサンタさんはイタリア人
かもしれないですね。
サンタさんどうもありがとう。グラッチェ、ナポリタン、アルファロメオ。
で、サンタクロースは大量のゆずを……
置いていった……わけではなく(当たり前ですな。) クリスマス少し前に当所にて冬至湯と
して、ゆず湯のプログラムをやりました。
こちらも好評でした。今回のゆずは更津産とのことですが、次回は是非地元の生産品
使いたいですね。それでは次回は卓球大会でお会いしましょう。
はまかぜお風呂番頭江波戸
1月4日、保育始め。
子ども達の元気な声が、あちらこちらと聞こえてきて、とても賑やかです。お家で楽しいひと時を過ごしていたことが伝わってきいます。そんな元気な子供たちの年末の様子をお伝えしたいと思います。
12月12日 お楽しみ会がありました。
0歳~2歳の乳児の部の様子です。
大好きなおとうさん、お母さんから離れて前に立ち、頑張って手遊びを披露しているところです。
最後は保護者の膝の上で、先生たちの手作りの出し物を見ました。
3歳~5歳の幼児の部の様子です。
日々の遊びを取り入れた劇あそびを披露したり、年長児は竹馬・鉄棒・跳び箱・縄跳びなど自分たちが出来るようになった事を発表しました。
大勢の保護者の方たちに見守られながら行うことで、またひとつ大きく成長した子ども達。新しい年を迎え、次はどんな姿を見せてくれますでしょうか?とても楽しみです。
今年一年、よろしくお願いいたします。