手芸教室を開催しました
10月21日・28日(金) 午後
スタッフの社会貢献の一環として毎年講師をお願いしています。



ありましたが、裏返すので心配いりませんでした。
取っ手の持ち手の部分は宿題になり、21日は終了。


日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »
10月21日・28日(金) 午後
保護者会主催のわくわく会がありました。
今年は、“おしゃれなカラス”と“ピノッキオの冒険”の人形劇でした。
舞台セットを見て『何が始まるのかな?』『すごいね~』とどきどきわくわくの子どもたち。
かわいい人形のコミカルな動き、素敵な音楽、おもしろいお話に目を輝かせながら、夢中になって見ていました。
保護者の皆様、地域の皆様の参加もあり、子どもたちだけではなく、たくさんの方に喜んでいただきました。
保護者会の役員の方をはじめ、保護者の皆様、楽しい時間をありがとうございました!
それでは、ごきげんよう~☆
10月25日に地域の方々と一緒にサイコロマラカスを作りました
作り方はとても簡単
①牛乳パックでサイコロの形を作ります。
②中にペットボトルのキャップを一つ入れて、テープで蓋を止めます。
③ビニールテープをカットしたものやシールなどを貼って飾り付けをすれば完成です。
マスキングテープを使って飾り付けしても可愛くなりそうですね
小さいお友達に優しく教えてあげるんだと張りきっていた子どもたち
みんなで作ったマラカスで合奏です
ちゃちゃちゃおもちゃのちゃっ!ちゃっ!ちゃっ
「おもちゃのちゃちゃちゃ」にあわせてマラカスを振るすがたがとても可愛らしかったです
とまと組との交流保育に参加してくださった皆さま。ありがとうございました
園庭開放や行事などでまたお会いできるのを楽しみにしています
では、ごきげんよう
港北区の地域交流コーディネーターより話があり、内容を聞き即答で参加を決定したイベントです。
イベント名は、「港福一夜城 VOL.1」(詳細はこちらをクリック)
この対談…寿に関わったことのある人なら、たまらない対談ですよね。
この二人のレジェンドが当時のことをどう語るのか、どんな思いがあったのか…ロックスターに会うかの如くワクワクが止まりませんでした。
対談の内容は、さすがのお二人で、当時の写真を見ながら言葉は生き生きと語られ、参加者はたくさんの胸に刺さる言葉を持ち帰りました。
夕方6時45分~の開催、場所も子育て支援拠点、集まった人の職種もバラバラ(企業の社長さんや区長さんも)にもかかわらず、居心地の良さもあり10時過ぎても熱気は冷めませんでした。
個人的には、たまたま帰りの電車でレジェンドお二人と石井さん(ことぶき青少年広場所長)と一緒に帰りながら、何気なくお話しができたことが大変貴重で充実した時間でした。
当日の様子
右で進行しているのが、高田地域ケアプラザの地域交流コーディネーターの嶋さん
左端の方は色々なところでお見掛けする政策局の関口さん(南浩生館でバイトしていたそうで、共感となんとなく納得)
地域交流コーディネーターとしては、職種、地域を飛び越え、これだけの人たちが集められる、この港福城プロジェクトTEAM SASUKEの方々の力と細かい仕掛けに、感心と同時に、大変勉強させていただきました。
踊場地域ケアプラザ:葛西
最近はめっきり涼しくなってきました
朝晩は涼しいを通り越して寒いくらいですね
体調管理には気をつけなくてはいけませんね
平成28年10月12日、10時~11時半まで「社協ボランティアセンターの方々」24名が、「はまかぜ」と寿町に見学に、ご来訪されました。
鈴木紀雄理事、工藤廣雄顧問、ほか数名の職員で対応させて頂きました。当日の様子を、ご紹介させて頂きます。
ご一行は、2つのグループに別れて、「はまかぜ」館内を40分ほどかけて見学なさっています。こんどう職員、実習生の平さん、いちはらの3名でご案内です。
館内見学の後、鈴木理事から社会福祉事業法と我が匡済会の基本理念のお話しがありました。
続いて工藤顧問の、お話しです。内容については、寿町と「はまかぜ」の説明です。
最後に、ご一行は、杉本職員と飯野職員の案内で、寿町の見学に行かれました。お見送りする工藤顧問。
社協ボランティアセンターの皆さん、お忙しい中、ご来訪下さり有難うございました。
ブログ制作:いちはら
このところ急に肌寒くなって何を着たらいいのか?慌ててしまいます(^-^;
皆様体調管理は大丈夫でしょうか?
スポーツの秋真っただ中!
踊場デイサービスでは運動会の真っ最中ではありますが…
今日はどんぐりを使った作品がたくさん完成しましたのでご紹介です( ̄ー ̄)ニヤリ
並べ方に性格がΣ(`0´*)
実りの秋を感じる可愛らしいどんぐりのリース完成しました
どんぐりゴマは回すのが難しい(;;;´Д`)
でも何だか楽しくて毎日遊んでいたらいつの間にか上達です
色の組み合わせや貼り方も様々ですが
共通しているのは中の写真はどれも一番の素敵な笑顔ですヽ(´▽`)/
塗り絵の作品もたくさん完成しています
こちらはふくろうのステンドグラス風の塗り絵です(゚▽゚*)
今年も秋が深まってきましたね
≪おまけ≫
甲羅干しをしながらウトウです(*^m^)
ポンちゃんママ
10月1日は寿福祉センター保育所の運動会でした
あいにくの天気で保育所ホールでの開催となりましたが、子どもたちは元気いっぱい
特に乳児さんにとっては、慣れた場所での運動会だったので、安心して参加することができた子も多かったと思います
第一部はひよこ組(0、1歳児)すずめ組(2歳児)の運動会
よーいどん先生のところまで全力で走ります
泣いてしまってママから離れたくない子もいましたが、それも経験
来年はきっとまた違った姿を見ることができると思います
そして第二部あひる組(3歳児)はとつばめ組(4、5歳児)です
さすが幼児さんは勢いがありますね
ジャンケン列車ではおじいちゃんおばあちゃんだけでなくたくさんの方が参加してくださり、大賑わいでした
親子競技ではダルマを運んだり・・・
マンボウになって踊ったり・・・
つばめ組さんは竹馬に乗ったり
閉会式では、頑張ったみんなにお土産がありました
楽しかったね
保護者のみなさま、ご来賓のみなさま、狭い会場ではありましたがご協力いただきありがとうございました
10月11日(火) 午前
泉区ヘルスメイト(食生活改善推進委員)さんとの共催により、10月4日(火)親子向けの栄養講座+試食会を開催。
ピンクのエプロンがヘルスメイトさん、紺色のエプロンが栄養士さん
恒例となったサブコディネーター3名による保育
アットホームな雰囲気の中、食事の大切さの講座も終わり、試食です
メニューは、ツナの焼きコロッケ、リボンニンジンのサラダ、ぷちぷちフルーツポンチ
かなり薄味なのにお子さんがパクパク食べていてお母さん方は驚いていました。
ヘルスメイトさんとの共催は、今年度あと2回予定しています
次回は、10/11(火)「野菜をたくさんとりましょう」
その次は、12/6(火)「備蓄食品を使った元気ご飯(予定)」です
ところで、大好評の1階ホールの秋の飾りつけの現在の様子…
そして、ケアプラザの限られた職員しか見ることが出来ない貴重な光景を、、、
今回は特別に!!
ブログをご覧のみなさまだけに、こっそりご紹介いたします
心の美しい人には、ウサギがモチをついてるように見えます
あ、リモコン好きの方用にもうワンカットサービスしておきます
地域交流:葛西
10月に入り秋が深まって参りました
雨ばかり・・・ムシムシの日々 秋はどこへやら
風邪が流行りだしております、お気を付け下さいませ。。。
〈お楽しみDAY〉
今回は絞り染め。
①ガーゼのハンカチに輪ゴムでクルクル
②こ~んな感じ
③お紅茶を煮出して、チャポン
④よ~く乾かして(ホンとは雨続きで、何日もかかりました
)
⑤出来上がりo(*^▽^*)o
〈祝敬老〉
今年も沢山の演芸の方々がお祝いに来て下さいました!
お祝い膳松花堂弁当
贈り物には紅白饅頭近隣の和菓子屋さんに毎日作りたてを届けて頂きました
健康で長生きして下さいね
踊場デイサービス なつみかん