特別養護老人ホーム白寿荘:9月の施設内研修会を開催!
こんにちは!
特別養護老人ホーム白寿荘 主任介護員の伊藤です。
↓今月は「防災月間」です!そして9月9日は救急の日と言われています。
緊急時に慌ててしまった原因を振り返ると、日頃から準備しておけば問題なかったと思うことが少なくありません!
そこで、緊急時対応の基本手順とポイントを皆で学びました。
一次救命処置は、急変や怪我などで呼吸や心臓が止まっている人に特別な器具がなくても出来る救命処置です。胸骨圧迫(心臓マッサージ)、気道確保、人工呼吸、AEDの使用の4つがあります。介護職が一次救命処置を速やかに行うことで、利用者の救命につながります。
今回は泉消防署より、レサシアン3体とAED(訓練用)3台をお借りし、実際に救命処置の練習をしました!
↓「大丈夫ですか?」 呼吸確認!
↓胸骨圧迫(心臓マッサージ)30回
↓人工呼吸2回
※人工呼吸の訓練を受けていない、また人工呼吸をするのをためらう場合は、胸骨圧迫だけで良いとされています。
↓胸骨圧迫&人工呼吸を、救急隊に引き継ぐまで繰り返します。
※1人で続けると疲労します!複数人で交代を忘れずに!
緊急時に慌てず適切に対応出来るよう、一次救命処置の方法は身に付けておきましょうね!
« 秋の製作(3歳児いちご組) | トップページ | 踊場ダンスクラブ(動画):「棚からぼたもち」 »
「特別養護老人ホーム白寿荘」カテゴリの記事
- 特別養護老人ホーム白寿荘:パパさん、ママさん!「ベビーマッサージ&寝ぞうアート」でリラックスしませんか?(2019.09.09)
- 特別養護老人ホーム白寿荘:施設内研修会!(2019.09.04)
- 特別養護老人ホーム白寿荘:泉キャンドルナイトin地蔵原(2019.09.08)
- 特別養護老人ホーム白寿荘:はまかぜフィルハーモニー交響楽団 第2回定期演奏会!(2019.09.05)
- 特別養護老人ホーム白寿荘:「健康フェスティバル2019」のお知らせ! (2019.08.25)
胸骨圧迫、一人で行うと本当に大変ですよね。
現在、119番通報から現場到着まで全国平均で9分掛かると言われています。
横浜市では平成27年は6.9分と全国平均より少ない時間で現着していますが、
それでもその場に居合わせた人の救命処置が大切になります。
私たちにできる事は少なく、また救命処置もやらなければ忘れてしまいがちですが、
今回の様に定期的に研修を行うことがとても大切だと思います。
当日参加された皆様、企画した千葉さん、ブログに上げた伊藤さん、本当にお疲れ様でした!
投稿: AM | 2017年9月28日 (木) 12時34分